📚【5月18日開催】2025年度第1回ローリング療法研究会📚

■ 日程:2025年5月18日(日) 10:00 – 16:00(昼休憩約1時間)

■ 会場:みのはらローリング治療院(川西ローリング健康センター)

■ 定員:10名程

■ 持ち物:ジャージ等ローリング施術を行いやすい服、タオル1枚、筆記用具

■ 通常参加費:講師 7,000円 1級 8,000円 2級 9,000円 無級 10,000円 一般 20,000円
(当日会場にて現金でお支払いください)

■ 早割参加費*:上記通常参加費から15%割引となります。
*〈早割〉
  ・4月18日までに申込みされ、参加費をお支払いいただけた方が対象となります。
  ・お支払いはクレジットカード決済(オンライン)となります。
  ・お支払い方法は、メールで参加申し込みをいただいた後、返信メールにてご案内いたします。
  ・原則お支払い後の返金は致しかねますのでご了承ください。

■ 申込:メールにて氏名、級を記載してお送りください(早割を適用されたい場合は、「早割希望」と記載してください)。

■ 申込期日: 2025年5月11日
(定員となり次第申し込みを終了とさせて頂きますのでご了承下さい)

《※ご注意》
・申込された方で申込期日を過ぎてキャンセルされる場合は、キャンセル料として参加費全額を後日お支払いいただきますのでご了承ください(銀行振込となります)。
________________________________________________________________________
当日のスケジュール

[午前の部]10:00 – 12:00
[内容]骨のローリング – 筋・腱の伸長性を高める施術方法 –
[発表者]蓑原佑斗

 多くの先生方は普段治療の中で肋骨、肩峰、腸骨、膝蓋骨など骨の上やその周囲をローリングされていることと思われます。骨の上や周囲をローリングすると関節可動域の改善ができ、またローリング特有の心地良い刺激を与えることができます。そのため、骨をローリングする意義は十分にあると言えるでしょう。
 スポーツ障害で訪れる患者さんに多い肉離れ(正式名:筋挫傷)のほとんどは、筋腹から筋腱移行部で生じやすい傾向にあります。筋や腱の多くは骨に起始・停止をもち、これら付着部の伸長性の改善は、肉離れなど怪我の予防や回復にとって重要です。しかし、通常マッサージなど徒手による施術では主に筋腹をほぐしますが、骨上に対して施術することはあまりみられません。
 骨の上や周りをローリングしても違和感を与えることなく施術でき、寧ろ心地良さを与えられるのがローリングの特徴でもあります。もちろん筋腹をローリングすることも大変心地良いのですが、骨周囲を上手く効かせられるようになればローリング技術も施術の幅も広がります。
 講義では筋の起始部・停止部の確認、骨を覆う組織の詳細、そして筋膜の連結作用などを解説します。実技ではローリングしやすい骨・しにくい骨を確認し、骨周囲に対する効果的な器具選択と施術方法について実践していきたいと思います。
 

[午後の部①]13:00 – 14:30
[グループワーク]
[内容]心地良いローリングの研究

 患者さんに心地良く感じていただけるローリング施術とは何か?そのドーゼについて科学的根拠も交えて考察します。心地良いローリングとは、「リラックスできる・副交感神経が高まる・安心する」といったようなドーゼで行う施術と言えるでしょう。科学的には、皮膚に心地良い刺激を加えることで、皮膚にあるC触覚線維を活性化させたり、オキシトシンを分泌させたりする効果を出すことのできる刺激度合いです。
 ローリングはどの器具を使用しても必ず皮膚に直接触れる施術であるため、どのような触れ方をするかが重要となります。ローラーを使用した皮膚の触れ方には、速さ(ゆっくり)・面積(点または面で当てる)・圧(パチニ小体を活性化)の調整が必要で、ローリングを心地良く感じてもらえるかどうかの決め手になると考えられます。
 C触覚線維を活性化する科学的に正しいマッサージは、5cm/秒で進む速さであると言われます。しかし、これは必ずしもローリングにも当てはまる理論ではないと思われますし、ローリングには特有の適切な速さがあると言えるでしょう。
 そこで、今回はローリングの速さに焦点を当て、心地良い刺激を与える最適なドーゼを研究したいと思います。普段ご自身が行っているローリングの速さをフィードバックしてみたり、さらには当院が所有する脳波計測器を使ってデータを取る実験も行い心地良いドーゼを検証してみましょう。

[午後の部②]14:45 – 16:00
[内容]スポーツローリング

 「20分で仕上げる全身スポーツローリング」を参加者で二人一組となり、お互いに施術をしあいっこします。全身の施術を20分でおこなうため、スピーディーで的確なローリングの技術を要します。
 施術をすることも受けることも、どちらも技術向上のために大切な要素です。特に普段なかなか自身でローリングを受けることがない先生方はこの機会に他の先生の施術を受けて学んでみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です